覚えておきたい!内祝いのマナー
内祝いは結婚など人生の節目などに贈るもののため、いざ品物を選んで贈るとなると、迷う方も多いのではないでしょうか?そこで、贈るタイミングやのし紙、お礼状など基本的な内祝いを贈る際のマナーやルールについてまとめてみました。内祝いを贈る時の参考にしてみてください。
内祝いの品物は相手が喜ぶものを贈りたいものですが、ギフトシーンによってはNGとされる品物もあります。また、内祝いの予算について迷う方も少なくないでしょう。どのような品物を選べばマナー違反にならないのでしょうか?内祝いの相場と合わせて詳しく解説します。
内祝いの相場は、もらったものの半額から3分の1程度が基本です。たとえば、10,000円のものやお金をもらった場合、目安として3,000円から5,000円のものを、5,000円なら1,700円から2…
忌み数とは4と9のこと。この2つの数字はそれぞれ「死」「苦」を連想させるとして、縁起を意識する場においては特に避けられています。内祝いでもそれは同じです。例えば詰め合わせのような品を選ぶなら4個入…
内祝いは何でも好きなものを贈ってよいわけではなく、しきたりや風習に従って品物を選ぶ必要があります。基本的には、食品や石鹸、洗剤など、消えものと呼ばれる消耗品を選びます。食品は、好みもあるので嗜好に…
内祝いを贈る適切なタイミングは、お祝いをもらってから10日以内に渡すのが適切だとされており、遅くても1ヶ月以内に渡すのがマナーだとされています。しかし、結婚内祝いや出産内祝いなどは、新しい生活や新…
家族や親戚といった身内の中で結婚や出産といった慶事のお祝いを内祝いといいますが、その時に幸せのお裾分けとして贈り物を送る習慣があります。またお祝いへのお返しも内祝いと呼びますが、そういったフォーマ…
内祝いは、ただ渡せればそれで良いというものではありません。お礼状と共に渡すのがマナーです。お礼状には、感謝の言葉を入れることが重要です。ご支援やアドバイスのおかげで、今の自分達がいるといった感謝の…